【大手町/在宅勤務可】事業戦略投資◆多様なキャリアパス/JAグループ | 企業名 | 農林中央金庫 | 雇用形態 | 正社員 | 求人ID | HL01JZKEYYHSH8DCPF2QE5QRX2H8 |
---|---|---|---|---|---|
URL | http://www.nochubank.or.jp/ | 設立 | HPなど確認要 | 株式公開 | HPなど確認要 |
職種 | 販促企画・営業企画 | 従業員数 | 1001~5000名 | 都道府県 (勤務地) |
東京 |
業界 | IT×金融・決済、その他金融・保険 | 資本金 | HPなど確認要 | 売上高 | HPなど確認要 |
仕事内容 | 【仕事内容】 ■業務概要: ・新たな収益源を開発することを目指して事業投資を推進していく部署です。 ・弊庫グループ会社と協力して資産運用ビジネスの拡大を目指すことをはじめ、リース会社やPEファンドを含むグループ会社の経営企画・管理・支援や、国内外の事業投資候補先への出資・管理を担います。そのためグループ会社の経営企画や、新規出資検討を担える人材を求めています。 ※グループ会社(抜粋):農林中金全共連アセットマネジメント(NZAM)、農中信託銀行、農林中金バリューインベストメンツ(NVIC)、農中JAML投資顧問、農林中金キャピタル、JA三井リース、等 ■業務詳細: ・グループ会社の経営企画・管理・ハンズオン支援、国内外の事業投資機会の探索・投資および出資後の管理 ■組織構成: ・2025/4の機構改正により設立された新設部署です。 ・それ以前は、①経営企画部のグループ会社戦略室(グループ会社の経営管理・ハンズオン支援・事業投資)と、②開発投資部の資産運用ビジネスグループ(資産運用ビジネスの伸長を担当)に分かれていましたが、両グループを投資フロントを担うGI&B本部の傘下に新設部として統合し、投資ソーシングから案件実行、その後の管理までを一気通貫で担う体制を整えることで、新たな収益開発によりスピード感を持って取り組んでいくことを企図し新設した組織です。 ・新しい部署であり、中途採用者も即戦力として活躍できるフラットでオープンな部署(中途採用者の部長代理も複数名在籍)になっています。 ■魅力: ・出資先には非常勤の取締役を派遣し、議案・議題への対応検討を行い、取締役会への参加を通じてガバナンスに関与するほか、各社の事業運営に企画段階から関与し、成長支援を行います。日頃から各社の経営層や経営企画部門と議論する機会があるため、担当する企業の方向性を決める企画に、親会社もしくは主要株主として関与する重要な業務を行っています。 ■キャリアパス: 事業戦略投資に関連する多様なフィールドでの業務を担っていただくことを想定しています。新規投資や子会社管理などの関連業務に広く携わりながら各種業務をローテーションするケースや、専門領域での業務を継続して専門性を深めていただくケース等、多様なキャリアパスを想定しています。 【仕事内容変更の範囲】 変更の範囲:会社の定める業務 |
---|
就業時間 | 8:50~17:10(所定労働時間:7時間25分) | 時間外 | - |
---|
就業詳細 | 【勤務時間】 就業時間:8:50~17:10(所定労働時間:7時間25分) 休憩:55分 時間外労働:有 【時短勤務】 なし 【勤務時間タイプ】 固定(一般的な勤務時間) |
---|
勤務地詳細 | 【勤務地1】 〒100-8155 東京都千代田区大手町1-2-1Otemachi One Tower [交通手段] 地下鉄線大手町駅 徒歩 5分 【勤務地変更の範囲】 変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む) |
---|
待遇 | 想定年収:600万円~1100万円 月給:300,000円~600,000円 月額(基本給):300,000円~600,000円 残業手当・通勤費・住宅手当・昼食手当等については、対象者には別途支給されます。 ※年収は前職・スキル・経験等を考慮の上決定されます ■昇給:年1回(8月) ■賞与:年2回(6月、12月) 【賃金形態】 月給制(月給=基本給) 【試用期間詳細】 特記事項なし |
---|
休日休暇 | 土日祝休み | 試用期間 | - |
---|
休日詳細 | 【年間休日日数】 120 【休日・休暇】 完全週休2日制(土日祝) 年間有給休暇:2日~20日(下限日数は、入社直後の日数となります) ・年次有給休暇20日(毎年1月1日から1年の間に20日、初年度は採用月により2~20日の中で付与) ・1月2日、3日および12月31日、その他金庫が特に定める日 |
---|
福利厚生 | 【福利厚生】 通勤手当:有 交通費支給 住宅手当:有 特記事項なし 家族手当:無 特記事項なし 厚生年金基金:有 特記事項なし 健康保険:有 厚生年金:有 雇用保険:有 労災保険:有 特記事項なし 寮社宅:有 転勤有のみ 退職金制度:有 特記事項なし 定年:60歳 教育制度/資格補助:入庫後に基礎研修、キャリア開発研修、海外留学等各種研修を用意しています(受けることができる研修は研修別に条件がありますので入庫後別途ご確認下さい) 【管理監督職有無】 なし |
---|
必須要件 | 【必要業務経験】 ■必須:以下のいずれかの経験を有すること(概ね3年以上) ・金融機関にて経営企画業務に携わっていた経験、またはグループ会社運営企画・管理を本社側で担っていた経験 ・資産運用ビジネスの企画・事業開発(含むM&A)に携わった経験 ■歓迎: ・同上(概ね5年以上) ・証券アナリスト保有者 【転職回数】 不問 【社会人経験年数】 3年~13年 【学歴】 大学卒業以上 |
---|
歓迎要件 | - |
---|
配属部署 | - | 採用人数 | 4 |
---|
配属部署詳細 | - |
---|
募集背景 | - |
---|
選考プロセス | 【筆記試験】 あり 【面接回数】 3 【選考方法】 ■選考フロー: 書類選考→適性検査→面接(3~4回)→バックグラウンドチェック→内定 ※状況に応じて面接回数・面接担当者は変更となる可能性があります ※最終面接通過後にバックグラウンドチェックを実施させていただきます 【採用人数】 4 |
---|
事業内容 | ■企業概要: 当庫は大正12年に「産業組合中央金庫」として設立され、昭和18年に現在の名称に改められました。農林水産業の協同組合等を会員とする、協同組織の全国金融機関であると同時に、国内外で巨額の資金を運用する機関投資家でもあり、多彩な機能を発揮しています。 「一人は万人のために。万人は一人のために。」を合言葉に、第一次産業に携わる人たちを金融面から支える、民間金融機関です。資金の多くはJA(農協)やJF(漁協)、森林組合といった組合組織に預けられる預金で成り立っており、そうした資金を貸出などで運用し、会員に還元していくことを目的としています。 第一次産業への寄与を目指す一方で、当庫は金融機関として業界で一目置かれる存在でもあります。当庫の総資産は約100兆円(2024年3月時点)。その資金規模と運用実績から、特に国際投資の分野で日本の金融をリードしていくことを期待されています。 ■当庫の役割: その役割/使命は、JAバンク、JFマリンバンク、JForestグループの全国機関として、第一次産業に従事する組合員一人ひとりの生活基盤を支えていくこと、ひいては日本に暮らすすべての国民のために、職の発展や地域の暮らしに貢献することにあります。国内有数の機関投資家として、グローバルな投資活動による安定収益確保も、当庫の重要な活動です。 自然と共生しながら発展していく産業である農林水産業をどのように支えていくのか、自然に左右されがちなそこで働く人たちの生活の安定をどのように図ればいいのか、また地域経済を活性化するためには何をすればいいのかなど、農林中央金庫の基本理念から派生するその業務は、単なる金融機関の領域を超えて大きく広がっています。 ■格付け(2024年9月時点): ・長期債務格付け:A(S&P)/A1 (Moody’s) ・短期債務格付け:A-1(S&P)/P-1(Moody’s) |
---|
企業PR | - |
---|